幸福ステージ論

三浦孝偉さんメルマガ2016/07/09号より、今日のお題としていきましょう。

というのは、

今日のテーマは、ぜひBECのメンバーには真剣に考えてもらいたいと思います。題名は「幸福ステージ論」になります。

とベックのグループチャットに
三浦さんから投稿が入り

メンバーがメルマガを読み、それぞれ想うところを投稿していきます。

幸福ステージ論 by 三浦孝偉
今の僕の仕事のモットーは、 「何をするか?」 より、 「誰とするか?」 に、拘る。 それが結果、自分への幸せと分かっているから。

これに対して、僕の投稿はこんな感じ

僕のケースに当てはめるとYouTubeアドセンスで稼げているから、教材やメルマガだけで稼がなくてもよく、指導にも余裕を持って取り組めるというのはあると感じています。そして、そうあるべきだと思い、YouTubeの実践は止めていません。 止めたら過去のノウハウになっちゃいますので・・ でも、YouTubeアドセンスの安心感があるから 情報発信で跳ね切らないという要素もあるとも感じていますので もう一つ上のステージに向かうため 2016年下期の活動で情報発信で稼ぐことに拘っていきます

やはり余裕が無いと他人に優しくすることは難しくなります。

これは脱サラ後の貯金取り崩し生活をした1年
があるからこそ実感しており

「貧すれば鈍する」

って言葉通りだなと・・
そう実感しています。

だから、まず稼ぐことに拘る。
その先にしか幸福はありません。

よく、お金がなくても幸せにはなれる
という言葉を聞きますけど

家族がいたら
そりゃ目先の金が大事になります。

そうしないと家族を守れません。
家族すら守れないのに、人のことに構ってられませんよね・・

これが1stステージ

ここからとにかく稼ぐことができるようになり
2ndステージに登りますけど

稼ぐ事にだけ拘る姿勢は
幸せからは遠ざかることも目の当たりにしています。

僕からしたら
そんなに稼いでいるのに・・

って人の顔をみると悲壮感が漂っていることがあるのですね。

「もっともっと」

と上を見続けていても
その先に幸せがあるって人は一握りでしょう。

そういう価値観も否定しませんけど
マズローの欲求5段階説ってのがあって

1.生理的欲求 (Physiological needs)
2.安全の欲求 (Safety needs)
3.社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
4.承認(尊重)の欲求 (Esteem)
5.自己実現の欲求 (Self-actualization)

人の最大級の欲求
行き着く先は「自己実現」です。

自分の中にある欲求が金だけであれば
金=自己実現ですけど

そういう人は少ないですよね。

僕自身も最低限の生活できるお金と
安全・リスク回避のための貯蓄があれば

その先は

社会的欲求と承認欲求として
教材を販売し、教え子を育てる方に向かうことができます。

そして

自己実現の段階へ

そこのゴールたるべきは
自分の中では

「稼ぐことに対する不安がない自分をつくること」

です。

ここがゴールだと今の自分では思っているけど
実際に到達してみたら新たな道が見えてくるかもです。

そうであっても
2016年下半期は

この目標に向かい邁進していきますよ!

三浦孝偉氏との対談音声プレゼント中

ご希望の方はお名前とメールアドレスを入力ください。
【今すぐ登録!】
↓   ↓

姓(必須)
メールアドレス(必須)


コメントは受け付けていません。