ビール類55円 酒税統一からの〜 セールス講座

今朝のBECグループチャットは
こんな投げかけから始まりました。

(三浦孝偉)

TO 皆様

今週も宜しくです!

さ〜て、個人的にはすんげえ気になる記事です
→ URL(ビール類55円 酒税統一へ)

これ、僕が担当している時から話題でしたが、
やっと成立に向けて動き出したようです。

頭の体操でもしましょうか!

これが、実現されたら
ビール市場はどうなるでしょうか?

僕ら消費者はどういう動きになるんですかね〜??

<ヒント>
僕が時々話しているビール話題を思い出してみましょう!

それでは、

Thinking time〜〜〜

(木村裕)

お疲れさまです。

お題、ありがとうございます。
ちょっと考えてみました。

発泡酒や第3のビールが生き残っているということは、
それだけ需要があるということ。
つまり、ビールを飲みたい人は多いけど、出費を減らすために
発泡酒などで我慢しているということだと思います。

それが、ビールは値下げになるとは言え、発泡酒などは
事実上の値上げになるため、ビール離れが進むと考えられます。

カクヤスでの価格ですが、それぞれ比較してみました。

スーパードライ:186円(ビール)   →164円
スタイルフリー:132円(発泡酒)   →141円
クリアアサヒ :109円(新ジャンル) →136円
もぎたて   :109円

上記のように、現状は第3のビール(新ジャンル)とチューハイが
同価格帯で並んでいますが、それが崩れます。

改めて価格差を見てみても、
ビール離れが進みチューハイに流れる気がします。

それでもビールが飲みたいという人も一定数いると思いますが、
この機会にビールを飲み始めるのではなく、値上げを我慢して
そのまま発泡酒、第3のビールのままになると思いました。

(ひなた)

おはようございます!

ビールの税率が下がることを見ると、元々のビール好きには歓迎されるので、
本物志向を打ち出すビールが増えるのではないでしょうか?

酎ハイの税率も、今後上がる可能性もあるので、
アルコールの入っているものは、すべて税率が統一されれば、
今までビールから離れていた人が復活して、ビール市場自体は増えると思います。

ビールだけに注目すると、以下に二極化するのではと思います。

・ビール
・ノンアルコールビール

アルコール類がすべて同じ税率だとすれば、
金額だけ見ると、お酒かお酒じゃないかに分けられるので、
やはりビール好きな人は、『美味しい』『高級』に”見える”ビールに
流れるのかと思いました。

頭の体操、、、ありがとうございます!
今後のビール市場がどうなるのか、また楽しみになりました。

(右田信一)

おはようございます。今週もよろしくお願いします。
タバコ、ビールなどの嗜好品は、金額が変わろうがどうなろうが購入する人が
一定数いて、辞めようと思う人も出てくる人も多くなると思います。

タバコを見てみると価格上昇などその他要因に伴い吸う人は減ったと思いますが、
税収としては減ってない

ビールも同じように税収が減らないと思われますが、増えない。

よって、ビールを飲む人が少し増え、第三のビールを飲む人が減り、
チューハイなど安い他のお酒に流れるか飲む回数を減らす人や
飲むのを辞める人も出てくるんだと思います。

(三浦孝偉)

「本当はスーパードライが一番好きなんだけど、、

奥さんがいつも、のどごし生を買ってくる・・・」

「はーーードライ飲みたい」

こういう人って異常に多いんですけど、
こういう人達ってどうなるんですかねー?

(岩月)

おはようございます!
お題ありがとうございます。

三浦さんが良く話されていたのは、確か
「ビールだろうが、発泡酒だろうが、第3のビールだろうが、味は対して変わらない」
だったと思います。

であれば‥‥

・ビール好きだけど、経済的な理由で発泡酒や第三のビールを選んでいた層は、
大半がビールを飲み始める。

・そこまでビールが好きでもない層は、他のお酒を飲み始める。

・他は大きな変化無し。

となると思います。

(三浦孝偉)

RE 岩月さん

いいね! もう少し深掘れる?

そうなってくると、ビール会社がこれから一番
販売戦略で重要になってくるのは・・・????

今回の泰輔のセールス、、

加藤さんも泰輔さんも三浦さんも間宮さんも大して特典の差がないなーー

さて、誰から買う?

価格=特典 に差がなかったら??

因みに、僕が初めてアフィリエイトで100本超えしたのは、
NBGCの月額3980円のフロントラインマーケティングという教材でした。

2位に圧勝しました。
それまで、なんか1位になれなかった・・・

その時の条件は、小玉さんから

「今回は特典付けるの禁止」

ということだった。

確か、リストは1500くらいだったな〜?

セールスモンスターにいた人は、

坂田さんのCNG理論を思い出してください

(・・・つづく)

日常に転がっている
ニュース/ネタからどれだけ自分ごととして

マーケィテング手法を
吸収できるのか?

この橋渡しできる能力を磨くと
“ビジネスIQ”が高まります。

僕も驚きましたからね☆

ビール類55円 酒税統一 からの 〜 セールス講座へ

この流れは流石に思いつきませんでした!驚

が、考えてみれば
当たり前で

僕らの周りにはビジネスが溢れています。

で、それを仕掛けているのは
日本でも超一流と言われる企業の社員の中でも

さらに第一線で活躍するような人たちが
それこそ血のにじむような努力を重ねてマーケィテングを仕掛けてきています。

日本の片田舎に住んでいる
僕のような人間であっても

ビールのCMは目にしていますし
スーパーに行けばビールが売られてますし
居酒屋に行けばビールを注文できます。

「生きてるだけで丸儲け」

なんです、きっと。

もう少しダイレクトに言うと
僕らは日常的に仕掛けられています。

でも普通は意識していませんから
仕掛けられるままに流されています。

でも、それを受け取る感受性/ビジネスIQを高めるだけで
日常生活が学びに溢れてきます。

そんな日常であれば
きっと楽しいんじゃないかなと思います。

僕もまだまだアンテナ低いですけど
日々、努力してアンテナを高く高く掲げていこうとしています。

お互い何かと大変なこともあると思いますけど
稼ぎ/稼ぎ続けることを諦めずに、ビジネスを成長させていきましょう。

それでですね。

今日シェアしたことは
BECの中にある日常の、ほんの一コマですし

こういったカーブのような変化球だけじゃなく
ド直球もあったり、シンカー/フォーク/ツーシームとか

全く違う刺激に溢れています。

「僕がBECでなぜ学んでいるのか?」

その答えの一端が
垣間見れたんじゃないかなとw

ここはビジネス/人生の学びの宝庫ですよ〜

三浦孝偉氏との対談音声プレゼント中

ご希望の方はお名前とメールアドレスを入力ください。
【今すぐ登録!】
↓   ↓

姓(必須)
メールアドレス(必須)


コメントは受け付けていません。