
三浦孝偉さんのコミュニティーであるBEC月一勉強会での出来事などをシェアします。
いつも勉強会の、その前に10時からアドセンス月収1000万Clubメンバーともお茶会で情報交換しています!
(先日もしてきましたが、、みんな凄すぎる〜〜)
で、その後、、
勉強会
↓
三浦さん、直哉さんと打ち合わせ
↓
懇親会 一次会
↓
懇親会 二次会
↓
懇親会 三次会
と、結局27時30分くらいまでみっちりとw
その二次会でBUYMA三銃士の
舘山さん、野崎さん、松尾さんを個別につかまえて
BUYMAの実践状況の報告と
ショップへのアドバイスを頂いてきました〜!!
要約すると、、
H:▼「仮説:BUYMAで売れている商品を探す」
D:▼「行動:出品する、とにかく出品す、売れそうなら出品する」
C:▼「検証:その反応を見る:反応のある場所は? 売れているショッパーとの差を考える」
A:▼「改善:反応のある所を深掘る、差を埋める」
YouTubeと一緒やん♪
やっぱ成果出している人は
どんな分野でもこのHDCAサイクルを回しているんだかなと思いました。
で、ここでPOINTなのですけど
BUYMAは無在庫なんです。
BUYMAに出品するという行為自体
YouTubeに動画投稿するのと同じで無料でできます。
なので最初は作業量を投入して
出品量をどんどんと増やしてしていき
その反応を見ることができるんですね。
この反応はREALな反応なので
問い合わせが来ないとか売れないとかいう事もデータなので
それで凹む必要なく
そのノーリアクションが何故なのか?
考える。
BUYMAで売れている商品を出品しているのに
自分のショップでは売れないのはズレが生じているからです。
そのズレの要因は
・季節性なのか
・商品タイトルなのか
・商品画像なのか
売れているお手本があるので
そのズレを考えて差を埋める。
よし、BUYMA三銃士とお話しして
YouTubeとの共通点(コツ)を見つけました。
このコツはYouTubeで掴んでいるので
その指導をBUYMAにズラすだけです ニヤリ
うん、行けそうな気がしてきました!
やったるでぇ〜 (ユル!w)