
今日の音声は「BEC on-line School参加者の仲間達」REAL Time 音声でした。
僕の気づきは、、
・旬を意識するなら新しいモノを入れ込むことが重要
・投稿を読み上げられた人は嬉しいだろうな
・読み上げてもらいアドバイスもらえるなら投稿しようと思う人もいる
・投稿する人が増えれば、音声に自分が登場してないか気になり
音声の視聴率があがる
・結果、BECオンラインの満足度が高くなる。
です。
これって企画そのものですし
企画力ワークショップ流に言うと、既存からのズラしですね。
・ラジオ番組は読者からの投稿を促し
・それを番組内で読み上げ、
・それをネタに盛り上がる
聴取率を上げるためには?
ってことで、つくりあげられた構成です。
これをBECオンライン流にアレンジしていると僕は感じました。
僕らはYouTubeチャンネル企画に落とし込みましょう。
それでですね。
別の話しになりますが、、
「なんで三浦さんは、今この時期にこの音声を流したんだろう?」
この “問い” を僕は持っています。
この “問い” を持っているからこそ深掘りでき、三浦さんの思考に近ずけます。
↑
↑
このあたりの解説に繋がる音声をコミュニティーでお届けしています。
今日、例の音声のためにYくんとスカイプしたんですが
この音声も別に録れました 笑
▼言語化しよう。〜問いを持つ重要性〜 ※コミュニティー内限定音声
抽象度高いですが、、
180日メール講座がはじまった段階で聞いて
少しでも意識しようとすることで、12月31日の到達地点が変わる。
そのくらい肝の音声です。