
メルカリ
amazon
YouTube
その前はTwitterでも、、
プラットフォームは成長に応じて
参加者を絞る習性があり
この習性を理解しつつも
プラットフォームの特性に応じて選択する考え方になります。
では早速いきましょう!
プラットフォームには2種類の特性がある
ここでいうプラットフォームというのは
人が集まる場所を提供してくれている媒体という意味です。
・メルカリ
・amazon
であれば、そのサイトに人を集め
物を販売するプラットフォームですし
・YouTube
は、人を集め、動画を視聴させるプラットフォームです。
そして、プラットフォームの習性として
押さえるべきPOINTは、
——————
立ち上げ初期のまだまだ無名の段階では
多少の無茶は許容して人を集める
——————
そして、十分集まって
・メルカリ
・amazon
・YouTube
の認知度が高まってくると
——————
許容するハードルを上げ
アカウントを削除しだします。
——————
上にあげた事例以外でも
どんな媒体でも多かれ少なかれ、そういう流れで成長します。
ですから
プラットフォームなんて、こんなもんだと
そろそろ学びましょう
つまり
新しく成長段階にあるプラットフォームで
無茶をして稼ぐことは、短命です。
かんたんに稼げる
のは一瞬で終わりになります。
荒らせば荒らすほど短命に終わります。
当たり前ですけど
僕はこう考えています。
(短命なのを承知で参入し稼ぐのはアリです)
(物販・転売のプラットフォームは沢山あるので短期勝負は可能です)
(でも動画プラットフォームはYouTubeが突出しているので
無茶はしない方が賢明ですといい続けてきました)
この()内に書いた考え方って
プラットフォームで稼ぎ続けるための肝だと
僕が考えていることです。
でも、ちょっと補足すると
物販・転売のプラットフォームでも
バイマ(BUYMA)は特殊です。
■バイマとは
https://help.buyma.com/what_buyma/3/
出店者はパーソナルショッパーと言われ
お客様の代わりにショッピングしてお届けする仕組みです。
つまり在庫商品じゃなくていい
無在庫オーケーって
物販・転売プラットフォームでは
バイマにしかない特徴ですから
バイマはYouTubeと同様に
無茶はせず大事にアカウントを育てるべきプラットフォームです。
だから誰に習うかは重要POINTです☆
プラットフォームの特性には2種類ある。
——————
・代替可能なプラットフォーム
・代替不可なプラットフォーム
——————
この2種類の特性を理解した上で
それぞれの特性に合ったやり方で教えてくれる人を選択してください。
“代替可能性” を指導の一つの基準として
その指導者が持っているかどうか?
指導者を見極めていきましょう!