
岡本太郎って名前は聞いたことがある程度で特にファンではなかったのですけど
以前、東京青山を歩いていたら偶然、岡本太郎記念館の前を通り
時間があったので観覧し衝撃を受け
そこからファンになったんですよね〜
以前、三浦孝偉さんのworkで
尊敬・憧れる人10名とその理由ってのがあって
その時のメモがこれです。
————
1三浦孝偉さん
情熱、熱い漢、裏切らない
2坂田智康さん
坂田語録、坂田さんにしか生み出せない言葉、論理的、美的な仕組み
3桜子さん
感情をのせた文章
4広岡勝時さん
リアルコンサルタント
5キングダムの信
身体を張る、裏切らない、裏表ない
6 織田信長
時代を変える、自由奔放、最後は挫折
7黒田官兵衛
軍師、トップを支える
8ピカソ
まじ絵が上手い、ゲルニカ、独自の技法
9ガウディ
サグラダファミリアの建築、独自の技法
10 岡本太郎
芸術は爆発だ、オリジナリティ
————
10番目ですけど
芸術家の中ではピカソ、ガウディ、岡本太郎が大好きですw
THE ORIGINAL
既存の枠組みからはみ出すというより
ぶっ壊す感じがするんですよね。
ピカソの作品と
ガウディの建築物はバルセロナに一人旅で行って
直接この目で観たのですけど
鳥肌が立つほど
感動しちゃいました!
なんかこう文章で書くとベタな感じで
僕の感じた感動が伝えられなくてもどかしい感じなのですけど・・・
特にピカソの絵とかって
顔が変な感じですよね 笑
そこは僕も良さはよく分からないのですけどw
そこに至る前の作品も展示してあって
マジで絵がうまい!!
ここまで描写が上手い画家は
居ないんじゃないかという位の質感で描かれていました。
で、バルセロナではなくて
マドリードの方の美術館に
彼の代表作である
ゲルニカって作品が展示してあって
それも観に行ったのですけど
ゲルニカって街で
歴史上初の無差別的な空爆があって
その様を描いた作品で
もう、ほんとなんて言ったらいいのか
言葉にはできないくらいの悲しみがその絵には詰まっていて
半日くらい、その絵の前で立ちすくむ程の
衝撃を受けた名作です。
ガウディは画家ではなく建築家なのですけど
彼の建築群の中で最も有名なのがサグラダファミリアです。
バルセロナ市街にある
聖家族教会で
僕が行った10数年前でもまだ建築中で
完成までに彼の生きた時代から300年はかかる程の大事業でした・・
が、今日調べてみたら
2026年に完成予定って発表があったみたい 驚
自分が生きている間に完成するなんて
ヤバいですね!!!
完成した姿を目にはできないと思っていたので
2026年、あと10年後なので
その時にはまたバルセロナを訪れて
この目で直に絶対観にいきます。
今からワクワクですね〜
で、岡本太郎も
ピカソ、ガウディに負けず劣らずのオリジナリティのある作品を
たくさん残している偉人です。
彼の代表作である「太陽の塔」には内部空間があって
———–
大阪府は2018年3月から一般公開する予定で
内部の耐震工事や「生命の樹」の復元
行方が分からなくなっている地下のオブジェ「地底の太陽」の再生などを行う。
【引用:時事通信ニュース映像センター】
———–
とのことです!
一般公開されたら
もう一度万博公園に行かなくちゃ!!
これも楽しみですね〜
彼らはもう亡くなっていますけど
こうして今も人々を魅了する力があるっていうのは
単純に凄いことだと
素直に思います。
YouTubeにアップした動画も
この先、何十年、何百年と残るでしょう。
————–
YouTubeが存在する限りそこにある
————–
こう考えると
僕らユーチューバーの仕事って素晴らしいじゃんと
誇らしくもありますよね。
岡本太郎氏の太陽の塔修復の記事を読んだことで
今日こんなメルマガ記事を書きながら
ユーチューバーを仕事にできて
ほんと良かったなと改めて感じることができました☆
やっぱメルマガを書くと
色々な想いが蘇るので楽しんでやれています 笑