
僕が主催するコミュニティー5SENSE(センス)参加者の日報より抜粋し、本当の意味で目標を腹落ちさせるために必要なコトというテーマで本日はお送りします。
(ここから)
——————
現在、5SENSE(センス)の過去ログを一から読み返しております。
その中で、下記の概念が非常に参考になりました。
/////////////////////////////////////
自己分析シートのノウハウ一つです。
▲being:どうありたいか?
▲doing:どのようにして
▲having:何を買いたいか?、稼ぎ額
(上に行くほど上位概念です)
////////////////////////////////////
それに対する気づきとして
▼1.まず、自分自身がどうありたいのか?(being)深く思考する
▼2.その上で、どのくらい稼ぎたいのか?(having)を決める
▼3.その目標から逆算して、
一か月後どのようになっていなければならないのか?
一週間後にはどうなっていなければならないのか?
そのために、今日何をすべきなのか?
▼大きな目的
↓
▼大きな目標
↓
▼中くらいの目標
↓
▼小さな目標
↓
▼今日すぐにでもできるレベルの行動(doing)
ここまで、分解していく必要があるのだと理解しました。
今までの自分を振り返ってみると、
ただ漠然といくら稼ぎたい!
というのはあっても
どうありたいのか?(being)と
今日すぐにでもできるレベルの行動(doing)までの分解が
出来ていないように思います。
今後、この点にフォーカスを当て改善していきたいと思います。
また、自己分析シートただ今作成中です。
これ深く考えるとかなり時間がかかりそうですね。
そもそもこれは、一回作成したら終わりというものではなく
アップデートさせていくものだと思いますが・・・。
明日までに提出いたします。
——————
(ここまで)
最初の段階でここまで深く深く考え抜き
どうありたいのか?という最上位概念の目標から逆算して目標設定する梃子に
“自己分析シート” というモノを使います。
彼も書いてくれているように
これは一回作成して終わらすのは勿体なく
定期的に振り返りながらアップデートさせていくのが肝です。
仮面を被り続けていると・・・
どんどん硬くなり鉄仮面状態になりますので
自分でも本当の自分がわからない……… なんてことも。。。。
「こんなコト有り得ない」
って思うかもですが
僕も最初はなかなか出てこなかったですからね 笑
でも絞りに絞りだし
BEC1期からなのでトータルで2年くらいかけて
A4用紙で全9ページくらいの大作になりました。
そのエッセンスを抽出し
・家族と平穏に暮らし続けたい。
・お客様からの『おかげさま』『ありがとう』というコトバを集めたい。
・職人的なマニアックさを追究したい。
を、”ありたい自分” として設定しています。
これを設定するまではブレブレで、、、
判断の一貫性が、時には屈折したこともありましたが ………
設定した後はスッキリして
判断に迷った時に立ち返る場所ができた気持ちで
清々しさがあります。
5SENSE(センス)メンバーのみんなは
今まさに絞り出している所と思いますが
ここを素通りすることなく
しっかり自分と向き合い「どうありたいか?」自問自答していきましょう。