ポケモンGO経済圏とFacebook、YouTubeなどのSNSとの競争軸を考える

今日はお盆のお墓まいりのあと

奥さんと息子と3人で
ポケモンGO ww

新潟のポケモンの巣と言われる瓢湖に
行ってきました〜、笑

その甲斐あって
レベル11から15へ!

(奥さんはレベル20…苦笑)

ゴルダックのCPが1003と
初めて1000超えのポケモンが生まれました!

(奥さんは1000超え9体…苦笑)

コイキングのアメも133個と
400個を目標に積み増しましたし

家族で1日楽しめます

で、ですね。

瓢湖にはスマホ片手に
ポケモンGOに興じる人ばかり・・

完全に経済圏が
生まれていますね〜

確実に、人々の行動様式が
ポケモンGOに侵食されているということは・・

リアルビジネスであれば
お店、レジャー等に行く時間が削られている可能性

ネットビジネスでも
各種SNS等の時間が奪われている可能性

…などなど

新たな強力な力を持った競合の出現は
既存のバランスを崩し、

潰れたり衰退するところ
敗者を生み出します。。

ビジネスにおいては
様々な競争軸があります。

人々の懐の中のお金の奪い合い
という要素は確かにあります。

が、別軸で
時間の奪い合いという要素もあります。

——–
時間は誰しも1日24時間で有限
——–

ですから
時間を奪えば勝てます。

これは全てのSNSの中核にある思想ですから
その視点を入れて分析すると

アルゴリズムの解明につながります。

どんなSNSにも
アルゴリズムがありますので

この解明が
豊かになる近道です。

三浦孝偉氏との対談音声プレゼント中

ご希望の方はお名前とメールアドレスを入力ください。
【今すぐ登録!】
↓   ↓

姓(必須)
メールアドレス(必須)


コメントは受け付けていません。