
今日は、僕が考える「インプットとアウトプット法」をお伝えしたいなと思います。
インプットとアウトプットが大事だよと。これはよく言われることなので、どこかで聞いたことがある方も多いでしょう。
でも、今日これからお伝えすることは
今まで聞いたことの無い考え方を含んでいると思います。
なにせ僕オリジナルの思考法なので 笑
では早速いきましょう!!
ダブルインプット&アウトプット法
例えば、この濱中さんとの音声を聞く。
これはインプットです。
で、更に言うと
聴いて気づいたことなどを
“アウトプット” すると尚いいよ。
これが一般的なインプットとアウトプットの考え方です。
でも僕の考えでは
音声やCONTENTSを観たり聴いたりして
気づきを書き出すことも “インプット” と捉えています。
この段階ではまだ “アウトプット” ではない。
つまり
▼音声を聴く(インプット)
▼気づきを書き出す(2回目のインプット)
と、ダブルでインプットすることで
脳に学びを刻みつけていきます。
で、
ここからそのインプットを
日常の作業に落とし込んで “アウトプット” します。
そうです。
僕は、
作業を通してしかアウトプットにはならない
という考えを持っています。
だから、、
先日、BECの人気サービスの一つである
月報ディレクション音声で
(月報ディレクション音声とは:
その月の活動状況をまとめ翌月のはじめまでに月報を三浦さんへ提出
提出された月報をもとに、三浦さんが音声でディレクションし配布するサービス)
三浦さんから
こんな言葉を頂きました。
要約すると・・
———-
加藤さんほど分かりやすい成長の仕方をする人はいない。
・情報発信するなら日刊メルマガをやる
・ステップメールworkshopでステップメールを構築し稼ぐ
・MECEに関するworkshopも直ぐに次のアフィリエイトで活かす
僕から学んだことを実践する。
うん、分かりやすい。
———-
「作業を通してしかアウトプットにはならない」
↑
↑
たぶん、僕はこの考えがあるから
人よりも学びを作業へと落とし込もうとする意識が高いのかもしれません。
ですので、みなさんも是非
この点を意識して今後の活動に活かしてみてください。
成長スピートが確実に上がります。